キリスト教の三大祭のひとつイースターこと復活祭は、太陰太陽暦で決まるため、年によって日付が変わる移動祝日です。このページでは、その日付けを計算して一覧にします。
日付の計算
2013年
- 灰の水曜
- 2月13日
- 受難節第1日曜
- 2月17日
- 棕櫚の日曜
- 3月24日
- 洗足木曜
- 3月28日
- 受難日
- 3月29日
- 復活祭
- 3月31日
- キリスト昇天日
- 5月10日
- 聖霊降臨日
- 5月19日
2014年
- 灰の水曜
- 3月6日
- 受難節第1日曜
- 3月10日
- 棕櫚の日曜
- 4月14日
- 洗足木曜
- 4月18日
- 受難日
- 4月19日
- 復活祭
- 4月21日
- キリスト昇天日
- 5月31日
- 聖霊降臨日
- 6月9日
2015年
- 灰の水曜
- 2月20日
- 受難節第1日曜
- 2月24日
- 棕櫚の日曜
- 3月31日
- 洗足木曜
- 4月4日
- 受難日
- 4月5日
- 復活祭
- 4月7日
- キリスト昇天日
- 5月17日
- 聖霊降臨日
- 5月26日
2016年
- 灰の水曜
- 2月7日
- 受難節第1日曜
- 2月11日
- 棕櫚の日曜
- 3月17日
- 洗足木曜
- 3月21日
- 受難日
- 3月22日
- 復活祭
- 3月24日
- キリスト昇天日
- 5月3日
- 聖霊降臨日
- 5月12日
2017年
- 灰の水曜
- 2月27日
- 受難節第1日曜
- 3月3日
- 棕櫚の日曜
- 4月7日
- 洗足木曜
- 4月11日
- 受難日
- 4月12日
- 復活祭
- 4月14日
- キリスト昇天日
- 5月24日
- 聖霊降臨日
- 6月2日
2018年
- 灰の水曜
- 2月20日
- 受難節第1日曜
- 2月24日
- 棕櫚の日曜
- 3月31日
- 洗足木曜
- 4月4日
- 受難日
- 4月5日
- 復活祭
- 4月7日
- キリスト昇天日
- 5月17日
- 聖霊降臨日
- 5月26日
2019年
- 灰の水曜
- 3月6日
- 受難節第1日曜
- 3月10日
- 棕櫚の日曜
- 4月14日
- 洗足木曜
- 4月18日
- 受難日
- 4月19日
- 復活祭
- 4月21日
- キリスト昇天日
- 5月31日
- 聖霊降臨日
- 6月9日
2020年
- 灰の水曜
- 2月28日
- 受難節第1日曜
- 3月3日
- 棕櫚の日曜
- 4月7日
- 洗足木曜
- 4月11日
- 受難日
- 4月12日
- 復活祭
- 4月14日
- キリスト昇天日
- 5月24日
- 聖霊降臨日
- 6月2日
2021年
- 灰の水曜
- 2月13日
- 受難節第1日曜
- 2月17日
- 棕櫚の日曜
- 3月24日
- 洗足木曜
- 3月28日
- 受難日
- 3月29日
- 復活祭
- 3月31日
- キリスト昇天日
- 5月10日
- 聖霊降臨日
- 5月19日
2022年
- 灰の水曜
- 3月6日
- 受難節第1日曜
- 3月10日
- 棕櫚の日曜
- 4月14日
- 洗足木曜
- 4月18日
- 受難日
- 4月19日
- 復活祭
- 4月21日
- キリスト昇天日
- 5月31日
- 聖霊降臨日
- 6月9日
計算方法
復活祭の計算方法
- (1):西暦を19で割った余りを求める。
- 8
- (2):225-(1)×11を求める。
- 137
- (3):(2)が51以上の場合、51未満になるまで30を引く。
- 47
- (4):(3)が48以下の場合はそのまま。(3)が48より大きい場合は(3)-1。
- 47
- (5):西暦年+西暦年÷4(小数切り捨て)+(4)+1。
- 2564
- (6):(5)を7で割った余りを求める。
- 2
- (7):(4)+7-(6)を求める。
- 52
- (8):(7)が31以下なら、そのまま3月の日付。(7)が32以上なら、31を引いて4月の日付。
その他の日付
- 灰の水曜日
- 復活祭の46日前(復活祭の6週前の日曜日の直前の水曜日)
- 受難節第一日曜日
- 復活祭の42日前(復活祭の6週前の日曜日)
- 棕櫚の日曜日
- 復活祭の7日前(復活祭の前の日曜日)
- 洗足木曜日(聖木曜日)
- 復活祭の3日前(復活祭の前の木曜日)
- 受難日(聖金曜日)
- 復活祭の2日前(復活祭の前の金曜日
- キリスト昇天の日
- 復活祭の40日後。
- 聖霊降臨日
- 復活祭の49日後(復活祭の7週後の日曜日)
復活祭の日付について
復活祭は、言葉でいうと「春分の日の次の満月の後の最初の日曜日」ということになります。ややこしいです。
しかも、満月が日曜日なら、その次の日曜日が復活祭になるとか。
ここでいう「春分の日」というのは、天文学にもとづいて決まる春分の日ではなく、3月21日に固定されていたりとか。
そもそも「満月」というのも、目で見て確認する満月ではなく、メトン周期というもので決定される日だったりとか。(メトン周期についてはウィキペディア等を参照してください。)
ただでさえややこしいのに、各要素がさらにややこしいことになっているのです。
詳しい計算式が、どうしてこんなことになっているかも含めて堺福音教会 東京チャペルのサイト内で説明されていますので、詳しくはそちらをどうぞ。
などと紹介するだけでは芸がないので、この計算式をPerlで組んでみました。
追記:堺福音教会 東京チャペルの北牧師から、さらにこういうページも紹介していただきました。やっぱり、すでにいろいろあったんだな。